七五三・お宮参りの基礎知識

Knowledge

七五三の参拝のマナーと当日の流れ

七五三の参拝のマナーと当日の流れ

七五三は古くから受け継がれてきた、日本人にとってなじみの深い伝統行事のひとつ。文字通り、お子さんが3歳、5歳、7歳になった年の11月15日に、氏神様へ参拝し、これまでの成長に感謝し、今後の健やかな成長を願うものです。そもそもどのような由来や意味があるのか、七五三のお祝いをはじめてする方にも分かりやすく、七五三の基礎知識をご紹介します。

七五三の由来

医療が発達していない時代、宮中や公家では、子どもが無事に成長することを祈るさまざまな儀式が行われていました。七五三のルーツは、平安時代の頃から宮中で行われていた、3つの儀式が起源だといわれています。時代とともに少しずつ形を変え、江戸時代頃に現在の七五三の原型となるお祝いが、庶民の間に広まっていきました。

七五三の起源とされる3つの儀式

髪置(かみおき)の義

平安時代、男女とも生後7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育てるという風習がありました。これは頭を清潔に保つことで病気を予防し、健康な髪が生えてくると信じられていたためです。髪を伸ばし始めるのは3歳の春からで、この髪を伸ばし始める際の儀式が「髪置き(かみおき)」。これが3歳で七五三のお祝いをする由来です。

袴着(はかまぎ)の儀

同じく平安時代、5~7歳になると、当時の正装である袴を初めて身に着ける「袴着(はかまぎ)」あるいは「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。この儀式を経て男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に着けたとされています。この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は、男子のみの風習となっていったのです。

帯解(おびとき)の儀

鎌倉時代、ひもを縫い付けた着物を着ていた子どもが、大人と同じように帯を結んで着物を着ることを祝う儀式が始まりました。これが「帯解の儀」となったのは室町時代。男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳で行うようになりました。

七五三をお祝いするタイミング


現在の七五三は上記の儀式に由来し、地域によって異なる場合もありますが、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いします。日にちも伝統的には11月15日とされていますが、最近は10月中旬から11月中旬で都合のよい日程を選ぶご家庭が増えているようです。

年齢の数え方は2通り


年齢には、生まれた日を1歳と数え、1月1日が来ると歳をとるという「数え年」と、生まれたときを0歳とし、誕生日が来ると歳をとる「満年齢」という数え方があります。昔は「数え年」で行うのが一般的でしたが、現在は「満年齢」でもよいとされています。兄弟で一緒に七五三を行う場合、ひとりは「数え年」、もうひとりは「満年齢」で一緒にお祝いしても問題ありません。
年齢でもうひとつ気になるのが「早生まれ」の場合です。早生まれとは1月1日~4月1日が誕生日の人。同年生まれの子よりもひとつ上の学年に組み込まれます。「早生まれ」のお子さんが「満年齢」で七五三を行うと、次年度の11月になるため、同級生と一緒にお祝いできなくなります。
とはいえ、お子さんの成長に個人差のある年齢。とくに3歳の場合、「数え年」ではまだ1~2歳となり、和装で長時間の儀式、お昼寝の時間やトイレトレーニングなど、お子さんもママも負担が大きくなります。お子さんの状況を考え、臨機応変に時期を選ぶことも大切。世代の離れた祖父母は考えが違うという場合もありますので、ご家族と相談しながら決めるとよいでしょう。

七五三の日程の決め方は?

七五三の正式な日は11月15日です。江戸時代に、徳川家の将軍が身体の弱い息子の健康を祈願したのが11月15日だったという説や、七・五・三を足した数が15になることから15日になった説など、起源にはさまざまな言い伝えがあります。しかし現在は、日付にこだわらないご家庭も増えてきました。お祝いごとは前倒しでするのが良いとされているため、10月中旬から11月頭にかけて参拝する方が多いよう。とくに土日は神社の混雑が予想されるため、平日にお参りをするのもおすすめです。
また、日取りを決める際、「六曜」を参考にする方も多いでしょう。六曜とはその日の吉凶や運勢などを表す暦注の1つで、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6種類があります。その中でも「大安」は慶事を行うのによい日とされています。次に「友引」の朝夕、「先勝」の午前、「先負」の午後も吉日となります。

当日の流れ

七五三の計画を立てる前に、当日の基本的な流れを把握しておきましょう。現在は比較的自由にお祝いすることが多く、明確なルールは決まっていませんが、ここでは一般的な流れを紹介します。

1.着付け

女の子の場合、当日の朝に七五三用の髪のセットや着付けをします。美容室でする場合は、事前に予約しておきましょう。ママも和装の場合、美容院で一緒にお願いするケースが多いようです。また写真館やフォトスタジオで、記念撮影とセットで衣装の貸し出しから着付け・ヘアセットまで行うところもあり、こちらを利用する人も増えています。

2.神社での参拝

古くからの習わしでは、赤ちゃんが住んでいる土地の守り神・氏神(うじがみ)様がまつられた神社で参拝するとされています。現在は、住んでいる地域以外の有名な神社や、思い入れのある神社を選んだり、お寺で七五三のご祈祷を受けたりと、ご家庭によってさまざま。必ず氏神様でないといけないわけではありません。

3.写真撮影

フォトスタジオまたは出張撮影サービスを利用して、家族で記念撮影するのが一般的です。スタジオ撮影する場合は、七五三当日に参拝の前後で撮影するか、別日に前撮りや後撮りをします。

4.家族で食事会

午前中に神社で参拝し、お昼はレストランや料亭で会食するご家庭が多いようです。食事の際に衣服を汚さないよう、レンタル衣装の場合は返却してから会食に向かうのがよいでしょう。レストランや料亭によっては、七五三のお祝い膳プランを用意しているところもあるので、事前に確認して予約を。自宅で食事会をする場合は、家族が手作りするほかに、お祝い料理の宅配サービスもあります。

神社参拝の方法

神社での基本的な参拝方法を確認しておくと、当日も安心です。参拝方法を心得ておけば、七五三に限らず、別の行事でお参りする際にも生かせるでしょう。ここからは、鳥居のくぐり方から、神前の作法までお参りの流れを解説します。

鳥居は一礼をしてくぐる

神社は神様がまつられた神聖な場所です。鳥居の前で立ち止まり、服装の乱れがないか確認しましょう。身なりを整え、心を落ち着かせてから、一礼をして鳥居をくぐります。参道の真ん中は神様が通るとされているため、端を歩くように意識を。また、参道の右端を歩く場合は右足から、左端を歩く場合は左足から一歩目を踏み出します。

手水舎(てみずや)の作法

参道を進んでいくと「手水舎」というお清めの場所があります。ここでの手順は ①右手に柄杓(ひしゃく)を持ち左手を洗う。②柄杓を左手に持ち換え右手を洗う。③手水を口に含み口中を洗う。その際、柄杓には口をつけないようにするのがマナー。④最後に柄杓の柄を立てて柄を洗う。これらの動作を、柄杓1杯の水で終えるようにします。

神前の作法

神前で軽く一礼し、鈴を鳴らしたらお賽銭を入れます。お賽銭は、投げ入れるというよりは、そっと入れるのがマナー。そして、願掛けをしますが、神社では「二礼二拍手一礼」が基本となっていますが、「二礼四拍手一礼」など、参拝方法が異なる場合もあるので、事前に調べておきましょう。またお寺では、拍手をせずに合掌しながら一礼するのが一般的です。ただし、お寺の参拝方法も宗派によって違いがあります。

二礼二拍手一礼

①二礼
神前に向かって2回深くお辞儀をする。

②二拍手
胸の高さで手を合わせて2回拍手。感謝の気持ちを込めて祈念し、手を下ろす。

③一礼
再度深いお辞儀を1回する。

ご祈祷のマナー

神社での参拝では、七五三やお宮参りなどのお祝い事をはじめ、家内安全や商売繁盛、交通安全、厄除けなど、さまざまな場面でご祈祷を受けます。ご祈祷とは、神様のご加護をいただけるように願いを捧げる儀式のこと。ここでは、七五三でご祈祷を受けるときの基本的なマナーを紹介します。

ご祈祷の予約をする

お参りする神社でご祈祷の予約が必要かどうか、早めに確認を。神社によって予約制にしている場合と、当日受付をしている場合があります。人気の神社では七五三のシーズン中は申し込みが殺到するため、事前予約ができず、当日受付のみとなる場合もあるようです。当サイトで予約の有無を確認し、必要な場合は早めに予約を済ませましょう。

祈祷料を納める

ご祈祷を受ける際は、祈祷料を用意するのがマナーです。相場は5,000円~1万円程度ですが、神社によっては金額が決まっているケースもあります。祈祷料はのし袋に入れて渡すのが一般的です。のし袋は、紅白または金銀で蝶結びの水引がついたものを選びます。表書きには、水引より上部に「御初穂料」と記し、水引より下部にお子さんのフルネームを記載。お寺に納める場合は「御初穂料」ではなく、「お布施」または「御祈祷料」と記入します。中袋にも表面に金額、裏面に住所・お子さんのフルネームを忘れずに書きましょう。

七五三にふさわしい服装を

お子さんには、和装またはフォーマルな洋装を着せるのが一般的です。和装の場合、年齢によって着物が変わります。男の子は着物と袴と羽織、または「被布(ひふ)」と呼ばれるベストのような上着を着ます。女の子は、3歳では「被布(ひふ)」、7歳では「四つ身」と呼ばれる着物に帯を締めます。洋装の場合は、男の子はスーツ、女の子はワンピースやドレスなどを着用。その場合、大人は格上となる和装は避けます。洋装・和装どちらにおいても、主役であるお子さんを引き立てる、上品で控えめな服装を選び、夫婦で雰囲気を合わせるように心がけましょう。

まとめ

小さいお子さんにとって、慣れない着物を長時間着続けることは負担になります。着崩れたり、疲れや眠さで機嫌が悪くなったりするのを避けるため、ゆったりとしたスケジュールを心がけましょう。和装の場合、普段、履きなれない草履で足を痛めないよう、移動用の靴を持参するのもおすすめです。ここで紹介した七五三の由来や意味を知るとこで、お子さんの成長を祝う、より思い出深い儀式にしてください。